このページは特定の処理を簡略的に記述するための用語を集めたページです。
細かい処理などはQ&Aも見てください。
プレイヤーへのダメージは「自分の設備を1枚破壊」することで1点軽減できます。
破壊されることで効果を発揮する設備や不要になった設備を破壊しましょう。
HAGMI!THE BERSERK PANZER 機獣討滅戦線でなくなりました。
細かい処理などはQ&Aも見てください。
各デッキと廃棄を除いた場全体を指します。
自分に近い側を自分の戦場、相手に近い側を相手の戦場と呼びます。
それぞれの戦場にあるカードは、それぞれのプレイヤーがコントロールを持ちます
戦場に枚数制限は無く、置き方も自由です。
自分に近い側を自分の戦場、相手に近い側を相手の戦場と呼びます。
それぞれの戦場にあるカードは、それぞれのプレイヤーがコントロールを持ちます
戦場に枚数制限は無く、置き方も自由です。
カードの左上に記載された数字がそのカードのコストです。
カードをプレイするためには、コストと同じ枚数の手札を支払います。
それが兵装カードの場合、支払ったコストは燃料として生産した兵装の下に置きます。
その他のカードの場合、支払ったコストは廃棄に置きます。
カードをプレイするためには、コストと同じ枚数の手札を支払います。
それが兵装カードの場合、支払ったコストは燃料として生産した兵装の下に置きます。
その他のカードの場合、支払ったコストは廃棄に置きます。
HAGたちが装備することのできるカードです。
武装をプレイした場合、戦場の兵装に装備された状態になります。
武装を装備していた兵装が破壊された場合、武装は自分の戦場に残ります。
兵装は燃費分の燃料を支払うことで自分の戦場にある武装を装備することができます。
装備されている武装カードは対象にとることができません。
特定の条件を満たさなければ装備できない武装もあります。
兵器デッキに入っています。
武装をプレイした場合、戦場の兵装に装備された状態になります。
武装を装備していた兵装が破壊された場合、武装は自分の戦場に残ります。
兵装は燃費分の燃料を支払うことで自分の戦場にある武装を装備することができます。
装備されている武装カードは対象にとることができません。
特定の条件を満たさなければ装備できない武装もあります。
兵器デッキに入っています。
戦場に存在する「戦闘を行うことができる」カードのことを「ユニット」と言います。
戦場にある兵装は全てユニットです。
スキルなどで「兵装」を指す場合、「兵装以外のユニット」に効果を及ぼすことはできません。
戦場にある兵装は全てユニットです。
スキルなどで「兵装」を指す場合、「兵装以外のユニット」に効果を及ぼすことはできません。
対戦相手のユニットの攻撃時、自分の手札にある兵装を生産して防衛することが出来ます。
緊急生産によって戦場に出たユニットは、その時、攻撃を行っているユニットに対して必ず防衛を行います。
ただし、出したユニットの能力などで対象が存在していない場合や、燃料が足りない場合はそもそも防衛が不可能なので、その限りではありません。
緊急生産によって戦場に出たユニットは、その時、攻撃を行っているユニットに対して必ず防衛を行います。
ただし、出したユニットの能力などで対象が存在していない場合や、燃料が足りない場合はそもそも防衛が不可能なので、その限りではありません。
主に兵装カードが行動する上で必要なコストになるカードです。
兵装を生産する際に支払ったコストはカードの下に燃料として裏向きで入れられます。
これらは非公開領域で、自分がコントロールするカードの燃料は自分だけが確認することが出来ます。
また、燃料を支払う時もその内容を確認して支払うことが可能です。
兵装を生産する際に支払ったコストはカードの下に燃料として裏向きで入れられます。
これらは非公開領域で、自分がコントロールするカードの燃料は自分だけが確認することが出来ます。
また、燃料を支払う時もその内容を確認して支払うことが可能です。
ユニットに与えられる継続的な強化や弱体化は「改修」という値で管理されます。
重装改修は+1につき火力・装甲・燃費が+1され、−1につきそれらが−1されます。装甲が0になったユニットは破壊されます。燃費は0より低い値にはなりません。
火力改修+1につき火力+1され、−1につき−1されます。火力は0より低い値にはなりません。
装甲改修+1につき受けるダメージが−1され、−1につき+1されます。直接装甲の値が増減するわけではないので注意が必要です。
重装改修は+1につき火力・装甲・燃費が+1され、−1につきそれらが−1されます。装甲が0になったユニットは破壊されます。燃費は0より低い値にはなりません。
火力改修+1につき火力+1され、−1につき−1されます。火力は0より低い値にはなりません。
装甲改修+1につき受けるダメージが−1され、−1につき+1されます。直接装甲の値が増減するわけではないので注意が必要です。
スキルの処理で「格納する」と指示がある場合、それの指定先へ指定元カードを格納することになります。
格納されたカードは公開領域のカードなので、表向きにしてカードの下に入れます。
これは主に燃料との差別化を図るためのデザインなので、縦横も区別するとよいでしょう。
格納されたカードは公開領域のカードなので、表向きにしてカードの下に入れます。
これは主に燃料との差別化を図るためのデザインなので、縦横も区別するとよいでしょう。
ダメージやスキルの大元になっているカードのことを指します。
ある対象に戦闘ダメージが与えられる場合、攻撃しているユニットが発生源です。
あるスキルの対象になった場合、そのスキルを持ったカードが発生源です。
ある対象に戦闘ダメージが与えられる場合、攻撃しているユニットが発生源です。
あるスキルの対象になった場合、そのスキルを持ったカードが発生源です。
タクティクスにおいて、通常の山札とは別に用意されるカード。
詳しくは別途「秘策」へ
詳しくは別途「秘策」へ
トークンとは、カードとして実態を持たないカードです。
その内容は、そのトークンを場に出すカードに記載されています。
トークンカードは戦場を離れる場合、本来送られる領域に行く代わりにその場で消滅します。
識別にはトークンカードを使用したり、何かわかりやすい代替物を使用することをお勧めします。
その内容は、そのトークンを場に出すカードに記載されています。
トークンカードは戦場を離れる場合、本来送られる領域に行く代わりにその場で消滅します。
識別にはトークンカードを使用したり、何かわかりやすい代替物を使用することをお勧めします。
HAGMI!THE BERSERK PANZER 機獣討滅戦線でなくなりました。
バリアカウンターが置かれたカードは、ダメージを受ける際ダメージを0にし、バリアカウンターを取り除きます。
軽減できないダメージを受けた際は、ダメージは軽減できずバリアカウンターを取り除きます。
軽減できないダメージを受けた際は、ダメージは軽減できずバリアカウンターを取り除きます。
その直前に表記された処理を行わず、後に表記されている処理を行うことを指します。
「破壊する代わりに解体する」という表記の場合、破壊せずに解体します。
「攻撃する代わりに」の場合、燃料は消費せず、それは攻撃宣言にはなりませんが、同じターンに攻撃は行えません。
「破壊する代わりに解体する」という表記の場合、破壊せずに解体します。
「攻撃する代わりに」の場合、燃料は消費せず、それは攻撃宣言にはなりませんが、同じターンに攻撃は行えません。
通常1ターンに1度しか行えない攻撃宣言を、複数回行うことができる処理です。
「連続攻撃」と表記は似ていますが、別のものなので注意しましょう。
なお、2度目以降の攻撃宣言にも燃費分の燃料を支払う必要があります。
「連続攻撃」と表記は似ていますが、別のものなので注意しましょう。
なお、2度目以降の攻撃宣言にも燃費分の燃料を支払う必要があります。
中には「兵装を格納するスキル」を持ったカードが存在します。
兵装を格納する場合、それの保持する燃料や格納カード、装備された武装カード、改修状態なども同時に格納します。
それらが兵装から外れる場合、テキストに明記されています。
兵装を格納する場合、それの保持する燃料や格納カード、装備された武装カード、改修状態なども同時に格納します。
それらが兵装から外れる場合、テキストに明記されています。
手札にあるカードのコストを下げる場合、そのコストは0未満にはなりません。
また、戦場に出た時点でコストの数値は元々の数値に戻ります。
これによって、コストが下げられて出た兵装カードの燃料上限等も本来の値となります。
戦場のカードのコストを下げる場合、燃料上限ごと下がるため、補給の際に注意が必要となります。
また、戦場に出た時点でコストの数値は元々の数値に戻ります。
これによって、コストが下げられて出た兵装カードの燃料上限等も本来の値となります。
戦場のカードのコストを下げる場合、燃料上限ごと下がるため、補給の際に注意が必要となります。
カードのスキルにコストの代用として使用できる旨の表記がある場合、それはコストの支払いの際に手札にあるかのように扱って支払うことができます。
兵装カードのコストの支払いに使用し、生産された場合は支払った代用コストをそれの燃料に置かれます。
兵装カードのコストの支払いに使用し、生産された場合は支払った代用コストをそれの燃料に置かれます。
通常カードのプレイは自分のメインフェイズにしか行えませんが、このタイプを持ったカードはそれ以外のタイミングでも使用することができます。
「自分のメインフェイズ」「各フェイズの開始時、終了時」「ユニットの攻撃時」「戦闘時」「対戦相手のカードプレイ時」に限定されます。
カードに使用タイミングが記載されている場合、それに準じます。
「自分のメインフェイズ」「各フェイズの開始時、終了時」「ユニットの攻撃時」「戦闘時」「対戦相手のカードプレイ時」に限定されます。
カードに使用タイミングが記載されている場合、それに準じます。
このダメージは「装甲改修」や他のカードのスキルによってマイナス修正を受けることがありません。
詳しくは軽減できないダメージへ
詳しくは軽減できないダメージへ
戦場に存在するの持つ燃料や格納されたカード、装備された武装などは、そのカードが「保持している」状態のものです。
プレイヤーが攻撃やスキルなどで「カード」を対象にする際、これらの保持されたカードを対象にすることはできません。
プレイヤーが攻撃やスキルなどで「カード」を対象にする際、これらの保持されたカードを対象にすることはできません。
カードはスキルなどでダウンすることがあります。
ダウン状態のカードは、一切のスキルを失い、攻撃、防衛、武装の装備等(行動)が行えなくなります。
また、ダウンは状態異常なので、自分のスタンバイフェイズにもとに戻ります。(復旧する)
ダウン状態のカードは、一切のスキルを失い、攻撃、防衛、武装の装備等(行動)が行えなくなります。
また、ダウンは状態異常なので、自分のスタンバイフェイズにもとに戻ります。(復旧する)
機獣毎に設定された耐久度です。
これが乗った機獣が破壊される場合代わりにライフコアを一つ取り除き、機獣を修復します。
超過したダメージは無駄になります。
貫通攻撃で攻撃すれば超過したダメージはそのまま残ります。
これが乗った機獣が破壊される場合代わりにライフコアを一つ取り除き、機獣を修復します。
超過したダメージは無駄になります。
貫通攻撃で攻撃すれば超過したダメージはそのまま残ります。
このページへのコメント
ひとまず整理完了しました
足りない用語や改良点があったらコメントくれたら頑張ります
ありがとうございます!
機獣関係のワードはいつでも使うわけではないので、順序を後にしていただけると良いかもしれませんね!
対応しました
ありがとうございます〜!
とっても助かります……!
プラン2実行中
2月中には何とかなったらいいなぁ
色々考えていただきありがとうございます……!
個人的には2の方が後々編集しやすいかなーって気がするので、2でお願いしたいです!
よろしくお願いします〜!
用語集のページを見やすくまとめたいのですが、変更案が今のところ2つあります。
1.それぞれの用語毎にページを作り、用語集に埋め込みでまとめる。
2.用語集のページにある用語毎にリンクを指定してまとめる
1だとリンクを踏んだ時にその用語だけのページに飛びます
2だと用語集のその用語のところに飛びます
変更する手間としてはどちらも変わらないので、意見あったら返信お願いします
USAGAMEのひろです!
「破壊」と「解体」は基本的に表裏一体で、「解体される」場合は「破壊される」扱いとはなりません。
「解体」はフレーバー的には「破壊」よりもさらに細かく分解されるようなイメージです。